ねんね

授乳寝落ちやめ方のコツ

こんにちは!
ひとみです。

今回は授乳寝落ちのやり方について
解説していきます。

といったママ必見の内容となっています。

この記事を読み終わっている頃には
やめ方のコツを
しっかりと理解し

今お子さんが授乳したまま寝落ちしてしまっていても
数週間後には自分で寝る力を身に着け始め

ママ憧れのセルフねんねを習得

セルフねんねができるようになると

「〇〇ちゃん、おやすみ~」

の一言で
寝かしつけが完了するので

今まで寝かしつけに
費やしていた時間は

すべてママの自由時間になり

今まで出来なかったダイエットにも取り組め
健康的な体型を手に入れることができます

今まで夫婦喧嘩が多かったのが
女性らしさを取り戻したことで
夫がやさしくなり

子育てにも協力的になって
家族団らんの時間が増える

という素敵な未来を手に入れられる
可能性が広がります。

逆に今回解説する
授乳寝落ちのコツを知らないままだと…

ママは卒乳するまで
ずっと寝不足状態

まともに寝れていない状態が続くので
お肌はボロボロ

自分の美容にかける時間は
もちろんないので

女性らしい体型は
跡形もなく消え去り

そのイライラが子どもに伝わり
余計に寝てくれず

育児に協力的ではない夫に
当たることが増えて

夫婦喧嘩が絶えない毎日…

子どもが成長して夫婦喧嘩をこっそり覗き見て
その口調や行動をマネするようになり

子どもはそのストレスから
他の子をいじめ

いじめられた子は自〇

SNSやネットで加害者である
我が子の名前が世に知れ渡り

違う街を転々と移動するも

どこにいっても
噂が尾を引き

一生その十字架を背負って
生きていく

なんて最悪の未来
待っているかもしれません。

それほど今後の人生にかかわる
内容となっていますので

最後までしっかり記事を読んで
授乳寝落ちのやめ方のコツをつかみ

幸せな未来を掴み取っていきましょう!

授乳寝落ちってなんでダメなの?

結論から言ってしまうと

ただ、夜泣きに繋がりやすくなるので
授乳寝落ちをやめれたら

夜泣きはぐっと減る
そう思っています。

なぜ授乳寝落ちをすると
夜泣きに繋がりやすくなるのか…?

赤ちゃんが眠りについた時は
授乳をしたまま寝ていましたよね?

でもママは我が子が眠りについたタイミングで
そ~っと寝床に置くわけです。

そして眠りが浅くなったタイミングで
赤ちゃんは

『おっぱいがない?!』

と驚いて
夜泣きへと繋がっていくわけなのです。

では、どうやって授乳寝落ちを
やめていけばいいのか…

脱!授乳寝落ち

STEP①

まずは「しっかりと予告をする」こと。

これは言葉がわからない
赤ちゃんでもです。

予告なんてやる意味あるん?!

と思いますよね。

これが意味大ありなんですよ。

大人もいきなり予告なく
「明日北海道へ出張だからよろしく~」

と定時間際に言われたら
どう感じます?

心の準備が何もできないまま
出張なんて地獄でしかないですよね?

それは赤ちゃんも同じこと。

なので言葉がわからないからといって
いきなり授乳寝落ちをやめさせる

なんてことは絶対やめましょうね!

それに我が子に予告をすることで
ママの覚悟が固まる

ママの意思がしっかりと固まると
成功率は格段に上がるんです。

STEP②

①ではママが赤ちゃんに

『〇日でやめようね~』と
予告する側でしたが

②ではママが
誰かに宣言」をしてください

『パパ〇日から授乳寝落ちやめるわ』
『もしやっちゃいそうだったら声かけてね』

といった感じで

授乳寝落ちやめます
宣言をすると

先ほども言った通り
ママの覚悟・意思がしっかりしてくると思います。

寝かしつけをするときに
ワンオペで宣言する人がいない…

なんて時は

XやInstagramのストーリーに
つぶやくのもアリです。

とにかく誰かに宣言をする
ということが大事です。

STEP③

③はねんねルーティンの順番を変える

ということです。

私が授乳寝落ちしていた時を
例に出して説明をしますと…

ごはん(離乳食)

お風呂

歯磨き

絵本

スキンシップ

授乳(寝落ち)

寝床へ

これは息子がネントレする前
夜泣き10回合ったときの

ねんねルーティンです。

では、ネントレ後の
ねんねルーティンを見ていきましょう

お風呂

ごはん(離乳食)

歯磨き

授乳

絵本

スキンシップ

といった感じです。

どこが違うか気づきましたか?

寝床に置く直前の授乳は
授乳寝落ちをしやすい
ので

順番を変更することが
ポイントになります。

ただいつもの習慣を変えると
ギャン泣きは必須…

なのでママの

「絶対やめてやる!!!」

という意思が固まってから行うことが
とっても重要なんです。

STEP④

寝やすい環境を整えたうえで
とりあえず寝床へ置いてみる

ここからはママの覚悟が
必須になってきます

置いたらまず
5~10分見守ってみましょう

タイミングが良ければ
ふにゃふにゃ言いながら寝る可能性も!

見守っても寝ない時は?

5~10分経っても
ギャン泣きしちゃう場合は

「大丈夫だよ、ママはここにいるよ~」
「○○ちゃん怖くないよ、ねんねしようね~」

などを伝えながら

トントンや抱っこをして
安心させてあげましょう

もちろんそのまま寝かせてもOKです

ただ、完全なセルフねんねを目指すなら
しっかりと準備をしたうえで

ネントレに挑むことをオススメします。

先ほども言った通り
事前の準備と

ママの意思がしっかり固まってから
ネントレに挑むのが失敗しないコツ

「とりあえず泣かせる」

といった自己流のやり方は
必ず事故ります。

最後に

長くなってしまったので
最後にまとめますね

■授乳寝落ち自体がダメなわけではない
■ただ授乳寝落ちは夜泣きのリスクが高い
■授乳をねんねのスイッチとしないように工夫を
■セルフねんねを目指すならネントレ
■成功の秘訣はママの意思

ここまで記事を読んでくれたあなたは
授乳寝落ちについて
理解できたかと思います。

ただし!!!

この記事を読んだだけで満足するのは
非常にもったいないです!!

この記事を読んだらすぐに
インプットし行動をすることが大事です。

今回の内容が

お子さんの授乳寝落ち問題を解決する
糸口になればとてもうれしいです。

P.S

ねんねの豆知識・改善に役立つコツを
定期的に配信している

ひとみの公式LINEも運用しています。

ねんね上手になって欲しい!
気を付けるべきポイントが知りたい!
改善方法を知りたい!

そう思ってるママは
今すぐ登録して活用してみてほしいです。

育児やねんねのモヤモヤは
1人で抱え込まず

私と一緒に解決していきましょうね

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

-ねんね