ねんね

【妊婦さんにもオススメ】赤ちゃんの共通サインと8つのポイント

こんにちは。
ひとみです!

今日は

「赤ちゃんが生まれる前から知っておけたら
もしかして寝かしつけが楽になってたかな?」

という

【赤ちゃんの眠くなるサイン】

についてお話していきます。

このお話を知っていると

産後
満身創痍の状態でスタートする

赤ちゃんのお世話に
少し予備知識として

頭に入れておくことで

いざというときに

心の余裕ができます。

ママの心の余裕は
心拍数や心音、表情に乗せて

赤ちゃんに確実に伝わります。

ママの落ち着きを赤ちゃんが感じると

今日も安心して
ママに甘えていいんだ~

と思えるようになります。

そう思えるようになった赤ちゃんは

ママが大好きだし

穏やかでゆったりした気持ちを
育むことができ

愛され上手なお子さんへ

すくすく育ちます!

ママもお子さんにしっかり

愛情を伝えられる余裕
ができるので

ママも心が安定し
自信がつきます。

さらに

子どもにじっくりと向き合ってあげる
心の余裕
ができるので

少し育児で躓いたとしても

「大丈夫、大丈夫」と

自分で気持ちを立て直すことも
出来るようになります。

心が安定している
ママパパがお家にいてくれることは

パートナーにとっても
安らぎとなります。

こうして笑顔の絶えない
家庭づくりの第一歩
となる!

という事になりかねないほど
重要なお話をします。

逆にこの
赤ちゃんの眠いサインを

一つも知らないままでは

とにかくギャン泣きの時間を
ただただ増やして
しまいます。

昼寝もうまくねんねに
誘導してあげられず

ギャン泣き

夜は夜で授乳
おむつ替え…

そしてまた寝かしつけ…

ママは昼も夜も泣き声に
付き合うようになり

気力も体力も削がれてヘロヘロ…

この苦労をそばで見ている夫にも

「仕事より育児の方が大変なんだからっ!!」

と攻撃的なことを
行ってしまったりして…

夫婦関係にもヒビが入り

夫の帰りは
どんどん遅くなり

なおさらワンオペで
過ごさないといけない時間が増える

どんどん
夫婦ですれ違うことが多くなり

会話も笑顔も消えてしまう…

なんてことまで考えられます。

だからこそ

この記事は最後まで
見てほしいんです!!

なぜ知っておく方がいいの?

さらにこの
【赤ちゃんの眠いサイン】は

多くのメディアでも
取り上げられるほど

オーソドックスであり

なおかつ

私も実際に育児を経験してみて

自分自身も納得のいくもの
ばかりだからです。

私が育児をする中で

このサインを知っておいて
損は絶対にない!!

そう思うからこそ
あなたにもお伝えしたいんです。

眠いサイン8選

ではサイン8選を紹介していきます。

①何をしても不機嫌で泣く

あやしても
抱っこしてもグズグズ…

これは眠さがピークに
近づいている証拠

ピーク時には
ギャン泣きしてしまい

余計スムーズな
入眠が難しくなるので

グズグズ…
程度の時に眠気を誘って

寝かしつけてあげる

その意識を持ちましょう

②おもちゃに興味がなくなる

いつもは
「これで笑ってくれるのに…?」

というおもちゃや、手遊びなど

ママやパパとの遊びに
興味が薄くなってきたら

眠い証拠の可能性大です。

③顔や頭をこすりつける

赤ちゃんに眠気が来ると
体温が上がるので

その時に不快感やかゆみを伴う
と言われています。

ごしごしこすりつけ始めたら
眠気のサインです!

④奇声を発する

赤ちゃんにとっては

眠気=不快なもの

なので奇声として
表現することも…

「この声は…この感じは…」と

目安を知っておくと
いいかもしれないですね。

⑤あくびをする

これは大人も一緒ですよね!

思わず
私もあくびをしちゃうことが多いです!

あくびは移るので

赤ちゃんに眠気を誘うときなんかにも
有効な手段ですよ!

赤ちゃんにわかりやすく
眠そうにあくびをしてあげると

ああちゃんも眠くなってくる…

という連鎖がありますよ!

⑥耳を触る

こちらも眠気からの
体温上昇で

耳に違和感や
不快感を感じている

という理由からです。

汗ばんでいるような場合は
こまめに拭いてあげて

一枚薄手にしてあげる方が
眠りにつきやすいです。

⑦目をこする

眠くなると

涙腺の働きが弱くなる
という報告があります。

その結果

瞬きの回数が減り
目が乾燥してしまうそう。

この乾燥を
無意識に防ぐために

目をこすっている
と言われています。

⑧手足が温かい

こちらも体温上昇に
よるものです。

触ってみて
温かくなっていたら

そろそろねんね
という合図です。

我が子はコレ!を見つけよう

以上これが
一般的に挙げられている

ねんねのサイン です!

この中から
我が子はコレだな…!!

というものが
きっと見つかると思います。

それを知っておくだけでも
あなたの寝かしつけスキルは
向上しますよ!!

また我が子だけの
「特別なサイン」があれば教えてくださいね♩

まとめ

では最後に
長くなってしまったのでまとめますね!

『赤ちゃんの眠いサイン8選』

①不機嫌で泣き始める

②おもちゃや手遊びに興味がなくなる

③顔や頭をこすりつける

④奇声を上げる

⑤あくびをする

⑥耳を触る

⑦目をこする

⑧手足が温かくなる

以上になります。

ぜひ我が子に当てはめて

今一度
どんなサインが出ているか
見てあげてくださいね!

皆さんが笑顔で
育児ができますように…

せっかくここまで
読んでいただいたので

『へぇ~いい話が聞けたな…』で
終わらせるのはもったいないです!

せっかくなので
我が子のサインは何なのか…

今一度
考えてみる機会にしてくださいね!

PS

「…とおはいえ
寝かしつけが難しい」

「ねんねの時間が
イマイチわからない…」

というママさんは
コチラの公式LINEへお越しください

個別で無料相談に
乗らせていただきます♪

不安なことは相談して
1日でも早く解決
しちゃいましょう!!

ではでは
お読みいただき
ありがとうございました!

-ねんね