ねんね

これを意識するだけで全然違う!赤ちゃんが自力でねんねが上手になる7つのコツ!

こんにちは
ひとみです。

今回は
自力でねんねする力をつけるために

ママが意識してあげるべきこと
7選を紹介します。

ここさえ知っておけば…

2時間刻みで起きてきて…
もう何日も寝た気のしない睡眠

を、

取らなきゃいけないことも
なくなりますし

意識を朦朧とさせながら
夜中抱っこでウロウロ…

何度も時計ばかり見て泣きたくなる…
を繰り返さなくてよくなります。

逆にこの方法を知らないと…

下手すると何か月も毎日Xで

「細切れどころかみじん切り睡眠!!
夜勤しんどすぎる…」

「もう、毎日毎日夜が怖い…」

なんて嘆くだけで
実際の生活は何も変わらない…

そんな毎日になることも
考えられます。

赤ちゃんのねんねには
押さえてほしいポイントがあり

ここを押さえることで
ねんねの力はグッと強まります!

よく寝る赤ちゃんは
しっかり眠れているので
機嫌がいいことが多いです。

あなたと赤ちゃんの
これからの睡眠の為にも

最後まで
ぜひ読んでもらいたいです!

なぜ7つのポイントなの?

この7つのポイントは
私が息子の夜泣きが酷く
試行錯誤していく中で

ここさえ押さえておけば
入眠がしやすいんだなと
肌で感じたからです。

赤ちゃんは皆それぞれ
ねんねの力は持って生まれています。

その力の差はありますが
それでもママ主導のもと

ねんねを上手にする環境と
チャンスさえあれば

自力で眠れるように
導いてあげる事は出来ます!

どんな子でも
チャレンジさせてあげる事で

大きくその先の
眠る力は変わってきます!

だからこそ、この方法は
お伝えしたいんです。

ねんね上手にする7つのポイント

では実際に7つの方法を
お伝えします

①心地よい室温と温度を意識する

室温の目安は
22度前後が理想です。

※冬場は厚着させるので
 もう少し低くても問題ありません

夏場は特に

「大人がお部屋に入ったときに
ヒヤッと感じる程度」

この温度を意識してください。

ねんねのお部屋は
これくらい涼しいのが理想ですが

普段過ごすお部屋は
基本的に

大人が心地いいと感じる室温
よりも

気持ち低めの室温が
赤ちゃんにはちょうどいい
とされています。

湿度は40~60%で

夏場は扇風機や
サーキュレーターを使って

涼しい風をとにかく
循環させましょう!

②光や音は遮断

遮光カーテンはマストです!

隙間から漏れる場合は
タオルやテープで上手に塞いで

暗さの目安は

「大人が目覚めたときに
外を確認しないと
朝か夜かわからない程度」

ここまで遮光はしっかりすると
より効果的です。

音に敏感な子であれば
ホワイトノイズを検討してみて!

携帯のアプリやiPhoneの設定機能でも
試せますよ!

③窒息の心配に繋がるものは置かない

ついつい心配で
手を出す回数が多いほど

1人で寝入る練習をする機会を
奪ってしまうことになりかねません。

最低でも、
以下のポイントには気を付けて

お布団周りは
安全にしておきましょう!

▢マットレスは顔が埋まらない固さのもの

▢掛け布団や毛布は置かない

▢コード類は避けておく

④ネントレには大人のベットは使わない

単純に落下の恐れがあるので
やめておきましょうね。

⑤泣いたら即抱っこはしない

まずは3分様子を見てみましょう!

この3分が自力で寝入れる練習時間
というイメージを持ってください。

3分待てるママは
5分、10分と伸ばしてあげて

徐々に赤ちゃんの泣きが弱まることを
待ってあげましょう!

※ねんねの練習の時以外は
 すぐ抱っこで全然大丈夫ですからね♩

⑥すぐに手を出せないように距離を取る

添い寝の場合
「ふぇっ…」で

介入してしまいそうになりますので

少し距離を取って
寝るようにしましょう!

あまりに近すぎると
危ないので

大人一人分程度は最低でも
距離を空けて眠ることを意識してください。

⑦「絶対成功させるっ!!」と意気込みすぎない事

調べたら
こう書いてあるから…

もうこの月齢だと
夜通し寝るって書いてあるから…

だからしなくちゃいけない。

ではなく

自分がどうしたいのかを
自分でしっかり決めることが一番大事。

そして育児に完璧を求めると
ドンドンしんどくなります。

「まあ…こんな日もあるか…」
という

気持ちも大事だということは
胸に置いておいてください。

まとめ

では、7つのポイントをまとめます。

①赤ちゃんにとって心地よい
 室温と湿度環境を作る

②遮光と遮音はしっかりと

③窒息の心配になるものは排除

④大人のベットでは行わない

⑤泣いたら3分待ってあげる

⑥真横で添い寝はしないで
 距離を取る

⑦完璧を目指しすぎない

以上が私が思う
1人で寝入れる力をつけるための

7つのポイントです。

取り入れられるものから
取り入れて

少しづつねんね上手に
してあげましょう!

それでも

「一人でやり切る自信ないな…」
「これで合っているのか、聞きたいな…」

という
心配なママさん!

ぜひ
私の公式LINEに来てください!

一緒に
少しでも親子で快眠できるように

考えていきましょう!

あなたが来てくれるのを
お待ちしています。

-ねんね