多くのママパパが
悩んでいます。
赤ちゃんの夜泣きに
どう対応すればよいか
わからない。
”真の原因”とは?

こんばんは!ひとみです😊
大変、お待たせいたしました。
前回の記事ではあなたに
衝撃的なニュースを
お伝えしました。
それは、
どんなに”ネット”や”SNS”で
情報を調べても
赤ちゃんの夜泣きは
改善しない
というものでした。
前回の記事で、
この衝撃の事実を知って、
『じゃあ、どうすればいいの…?』
『薄々そう感じてました…』
などのアウトプットをいただきました。

なぜネットやSNSで調べても
夜泣きは改善しないのか?
今回は、
その原因について詳しく
お伝えしていきたいと思います!

この配信でお伝えすることは、
意外と誰も口にしていない。
しかし、
赤ちゃんのねんねの
核になる
とても重要な内容です。
心の準備をしつつ
最後までお読みくださいね!
もしもあなたが、
赤ちゃんを
”どうしたら
長く寝続けられるのかを
知らないままだとしたら…”
あなたはこのまま
ネットに溢れる情報に振り回されて
どうして赤ちゃんが
数時間で起きてしまうのか
原因がわからないまま
迷走する日々を過ごすでしょう。

話すことができない赤ちゃんが
突然、寝グズリや夜泣きで激しく泣き叫び
ママも赤ちゃんも心身ともに
疲れ果ててしまうかもしれません。

わが子の夜泣きや
ねんねで悩んでいるのに
パパからの
「まだ寝ないの?」
「早く泣き止ませてよ」
といった心ない言葉に傷つき
責められているように感じ
誰にも頼れず
1人で耐えるしかない生活を
送るだなんて…。

絶対、嫌ですよね。
この記事を最後まで読んで
多くのママパパが
なぜ赤ちゃんの夜泣きや
ねんねが改善しないのか
分からなくなる原因を知れば
あなたの目の前にも
明るい未来が待っています。
今まで見えなかったものが
見えてくるので
必然的に
赤ちゃんとの「ねんねの向き合い方」
も変わってきます。

そうすればあなたも
わが子と笑顔で過ごす日々を
送れるようになるのです。
すると
わが子が泣いていても
「泣き止ませなきゃ」と
焦る気持ちが少なくなり
たとえギャン泣きしていても
「もう少しで落ち着くかな?」と
余裕をもって見守れる
ようになります。
ママに心の余裕ができることで
抱っこの仕方や声のかけ方も落ち着いてでき
結果的に赤ちゃんも安心して
眠りにつきやすくなります。

赤ちゃんが寝ない理由をあれこれ推測し
わからなくて
不安になったり
イライラして落ち込んだり…
とあれこれ
悩まなくなります。

寝かしつけをしなくても
赤ちゃんが安心して
自分で眠りにつけるように
なるかもしれません。

赤ちゃんが自分で眠れるようになることで
ママ自身が心と身体を
しっかりと休めることができ

赤ちゃんが夜にまとまって
眠れるようになったことで
「夜中に何度も起きて抱っこ」
「夫婦で交代して寝不足」
といった
しんどい生活から解放されます。
朝まで眠れる日が続くと
ママは朝に余裕をもって
朝食づくりをすることができます。
赤ちゃんも夜8時間以上
寝れるようになったことで
ご機嫌で起きれるようになり
パパも出勤前にご機嫌な我が子を
抱っこでき
癒されることで
いつも以上に仕事を頑張れる。
そんな何気ない日常が
幸せだと感じる日が
くるかもしれません。

そんな最高な未来が
待っているのです。
それを実現させるためには
今回のテーマである
「あなたがなぜ赤ちゃんが
朝までぐっすり寝てくれないのか
がわからない最大の原因」
これをしっかりと
学んでいきましょう!
準備はいいですか?
ぜひこの記事を
最後まで読んでくださいね。
赤ちゃんが
ぐっすり眠れない理由を
しっかりと理解することで
あなたの理想とする豊かな生活に
確実に近づいていくことができます。

それでは本題に入ります。
なぜあなたは赤ちゃんが
どうやったらぐっすり寝てくれるのか
分からなくなってしまうのでしょうか?
それは
あなた自身が
夜泣きをする赤ちゃんへの
正しい関わり方を
詳しく知らないから!

あなたは目の前の我が子を
理解しようとしていますが
赤ちゃんの特性に合わせた
関わり方については
知っているようで
実は全然知らないのです。
あなたが本気で
「赤ちゃんにぐっすり
眠れるようになって欲しい」
と思っているのなら
「我が子に合わせた
関わり方をする」
大切なところなのでもう一度!
本気で赤ちゃんのねんねを改善したいと
思っているのなら
我が子に合わせた
関わり方は
”絶対”に
習得していきましょう!
赤ちゃんの特性について
理解することは
ねんねの工夫や関わり方に
大きく左右します。
もしあなたがここの知識を
身につけることができれば
子どもと笑顔で過ごす
幸せな未来に
着実に近づけるようになります!

でも変ですよね…
夜泣きで悩んでいるママはたくさんいるし
解決法もあるはずなのに
なぜほとんどの人が
この重要な部分を
知らないのでしょう?
この公式LINEに入っていただいた
あなただけにコッソリと
お伝えしたいと思います。
赤ちゃんのねんねに悩むママが
夜泣きをする赤ちゃんに対して
どう関わっていいのか
分からなくなる最大の理由
それは…
ネット上には
情報があふれていて
混乱するような
浅い内容しか
のっていない。

現在、情報にあふれた社会で
調べれば調べるほど
いろいろな情報を
手に入れることができます。
ただ、それらが
「本当にうちの子に
当てはまるのかどうか…」
というと答えは
「…?」
だったりします。
「赤ちゃんが泣いたらすぐに抱っこをせず
見守ってあげるのが有効です」
このように一般論だけを
言われても
実際、すぐにって
どのくらいの時間なのか
どの程度まで見守っていれば
いいのか…。
など
100%具体的で
我が子に当てはまる
アドバイスをもらえるのか
答えは
NOです!

このような背景があり
ネットやSNSがあっても
赤ちゃんに十分な睡眠環境が
整っているかというと「…。」
また、赤ちゃんを支える土台となる
ママが安心して相談ができ、
継続してサポートを
受けられる場所があるか
と言うと…
残念ながら
充実したものは
私の知る限りありません。

これまで、あなたは
赤ちゃんのねんねについての関わり方を
継続して学べたり
客観的に理解したり
できるような
適切な情報提供を
与えられていなかったので
我が子に合わせたサポートの仕方を
根本から理解することが
出来なくて当然です。
夜泣きや寝かしつけに悩む赤ちゃんに対して
みんなが口をそろえて
「一人一人に合った
ねんねの関わり方が必要…」
と言うので
「一人一人に合った対応をしよう!」
という言葉だけが浸透しています。
確かに、その通りですが
そうは言っても
赤ちゃんの眠りのリズムやサインを理解せず
「一人一人に合った対応を!」
と思っていても
「じゃあ実際どうするの?」
「うちの子に合った
具体的な中身が知りたい!」

とモヤモヤして
混乱してしまうのです。
これが
夜泣きや寝かしつけで悩む多くのママが
赤ちゃんのねんねに対して関わり方が
分からなくなる原因です。

でも安心してください!
夜泣きや寝かしつけに悩むママが
我が子に合った寝かしつけの
向き合い方を知るために必要な
わが子のリズムに合わせた
ねんねサポートの方法は
どのようにしたらいいのか?
今、この記事を読んでいる
あなただけに、、
私が人生最高のチャンスを
お伝えします。

実は今、
本気で赤ちゃんの夜泣きをなくしたい!
寝かしつけ方を変えて
親子で笑顔で過ごしたい!
という方のために
赤ちゃんのリズムやママに合わせた
ねんねサポートを
ゼロから教えていく
新プロジェクトを
作成しています!

あなたと赤ちゃんが
笑顔で過ごすために
熱意をもって作っている最中なので
ぜひ楽しみにしていてくださいね!
プロジェクトは近日発表予定です。
明日の配信は
赤ちゃんのねんねを楽にしたくて
抱っこ・添い寝・添い乳…
いろいろな方法を試したけれど
全然うまくいかない…。
むしろ夜泣きは激しくなって、
寝不足とイライラの負のループに…
そう嘆いていた
私の実体験
をお話をします。

今回特別に
”あなたにだけ”
お伝えしたいと思います。
これを見て
「私にも、子どもとの
幸せな未来が来るんだ!」
と感じてくれたら嬉しいです!
それでは最後に
今日のワークをやりましょう!

Q.あなたは
小学生時代、中学生時代
高校生時代
いつの時代が一番
印象深く
充実していましたか?
(どれも印象がないって方は
なしでOK!
かける方は理由もお願いします!)

「すぐに行動する人・すぐに始める人」は
何事も結果が出るのが早いですよ!
この記事を最後まで
読んでくださっているだけで
すでに行動力は
身についています!
10秒で終わる
簡単なアンケートなので
次はスピードを意識してみましょう!
答えてくれた方は
子どもとの幸せな未来が
さらに開かれますよ!
それでは
また明日の21時に
お会いしましょう!
ここまで読んでいただき
ありがとうございました!
ではまた!
ひとみ