ネントレ

成功率爆下げ?!ネントレでやっちゃいけない3選

こんにちは
ひとみです!

今回は

成功率爆下げ?!
ネントレでやっちゃいけないこと3選

というテーマで
お話しさせていただきます。

※ネントレ=ねんねの練習

ネントレをしてみたいけど…
やっちゃダメなことってある?

ネントレを始めるまでに
していいこととダメなことを
はっきりさせておきたい!

という

ネントレを検討しているママさん
必見の内容となっています。

この内容を読んでおけば
いざネントレで迷ったとしても

「これで合ってるのかな?」

という迷いが
生じることがなくなりますし

ママの気の迷いが
少なくなればなるほど

集中してネントレができるので
効果も出やすいです。

効果が出てくると
今まで寝かしつけに
使っていた時間で

ゆっくりドラマを見たり…
ママも早く横になることができるので

ママ自身の心に余裕が生まれるので
自然に育児も前向きになっていきます。

逆にこの

やっちゃダメな項目3選を
知らず

要点を押さえないままで
ネントレを見切り発車してしまうと

いつまで経っても成功は厳しいです。

時間も労力も使って
なにも改善しなかった…

ネントレで余計育児が
辛くなった…

なんで私ばっかり
しんどい思いしなきゃいけないの??

と、ネントレでねんねも安定させて
育児をしようと思っているのに

余計に辛くしんどく
もう子供自体が可愛くない…

そんな風に
思ってしまう可能性があります。

そうならないために
この記事は最後まで
読んでいただきたいんです。

この方法をお伝えする理由は

私が過去に
知らないまま進めてしまい

せっかくネントレを
頑張ってみても効果が見えず

むしろ夜泣きが
悪化してしまったからです。

効果が見えなかったことで
我が子を混乱させ

泣かせる時間が
結果的に長くなってしまったので

私にとってもすごく
苦痛になってしまいました。

だからこそ
最後まで読んでいただき

この土台を知ったうえで
ネントレを始めてほしいんです。

ネントレでやめておっくべきこと3選

では解説をしていきます。

①安全が確保できない場所でのネントレ

大人のベットや
柵をあげない状態のベビーベットは

ネントレには使わないでください。

赤ちゃんの寝る範囲に
掛け布団や枕
ぬいぐるみも置かないようにし

お布団の場合でも

充電器のコードや
ローテーブルなどは

近くに置かないよう
注意しましょう。

②月齢に合っていないネントレ

基本的に
「ベビーベットで一人で寝る練習」

というような
一人で寝入る力をつけるものは

生後6ヶ月頃からが
推奨されています。

まだ低月齢なのに
「抱っこは絶対しない!!」

と決めていたり

何十分も泣かせっぱなしの
ネントレはまだ先の話です。

ただ

泣いたら即抱っこしなければいけない
という訳では決してありません。

10分程度は見守れる気持ちが
ママにあれば

少し見守ってあげて
一人で寝付く練習時間

を取ってあげてください。

③優柔不断な親がするネントレ

いざネントレをはじめてみると

思ったよりも大変で…

「こんなに泣かせるんだったら
やっぱりネントレはもうやめよう…」

「こんなに泣いているからお腹が減ったのかな」
と結局授乳する

と、ママの気持ちも
ブレブレになってしまうと
絶対に成功はしません。

今にでも

抱きしめて寝かせてあげたい
その気持ちはわかりますが

せっかく、やってみると決めたなら
貫く覚悟で挑みましょう!!

そして

ここでは予告することも
重要になってきます。

ネントレ開始日を決めたら
何となくでもいいので

赤ちゃんに

「明日からもうおっぱいでねんねはやめようね」
などと伝えてあげてください。

まとめ

では

成功率を爆下げする「これだけはやめて!」
というネントレ方法をまとめますね!

①安全が確保できない場所でのネントレ

②月齢に合っていないネントレ

③優柔不断な親がするネントレ

この三点さえ
しっかり守っていれば

ネントレの成功確率は
格段に上がります。

ですが

うちの子はどうなのか?

このやりかたでいいのか?

誰かに聞いてみたい気持ちは
山ほどわかります。

そんな不安なママさんは

ぜひ
私の公式LINEへ来てください。

今のお子さんの月齢や
状態を聞いて

一緒に解決の糸口を見つけますよ!

では

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

-ネントレ